ニート脱却か!?

前回の投稿よりまたかなりの期間があきました。
生活も年末年始から新年度に向けてどんどん動いて、何気に忙しくしております。
主婦として家事をしつつ、月に少しずつ収入を得る仕組みが固定してきている。
保守的で変化に馴染むのが時間のかかる新聞屋だが、家族の協力あって無理しすぎない程度に一歩ずつ出来ることを増やしている。

2025年に入り、2月に無事着付け教室のカリキュラムを修了し、週1の授業がなくなった。
普段から着物を着つけていないとせっかくの技術が無駄になってしまうと思うので、インターンとして授業のお手伝いを週1で続けさせていただいている。インターンでは、自分で着物を着てお手伝いをしているので、少なくとも自装はどんどんしていくことが出来るし、授業では生徒さんの手伝いをしつつ、復習もしていける。
昨年(2024)後半から、卒業後の技術維持もかねて学院や関連の催事のお手伝いをしようと募集に手を挙げた。
以後、月に数日ずつだが都合がつけば研修に参加して、気が付けば振袖スタイリストなんて肩書をもらった・・・。時々だが、催事で働かせてもらっている。
これにより、交通費と時給がいただけるようになり、まだ月々わずかだが、おかげで我が家の宝の習い事に出資することが出来るようになった♪出来るだけそれ以上稼げるようになって自分にまわせるようにしたいものだ・・・。研修により、販売の仕事の難しさが身に染みて感じられている今日この頃。

2月の後半だか、3月の頭だかにキリンHDから株主総会の案内とともに株主優待が届いた。今回は改訂にて保有1年未満の新聞屋にはQuoカードが届いた。キャッシュレスの時代だが、普段Quoカードを使用する機会が無いので家主に進呈しておいた。
その後、配当の通知が届いた。素晴らしい♪まだ配当生活には乏しいものの、こうして一歩が見えてくると次を考えてワクワクしてくる。
2025年でまだまだNISAの枠が有り余っている資本金の多くない新聞屋だが、その出来る範囲がこうして実を結んでいるようで、今年の投資をぐふふと皮算用している。どうやら、先日米国の地位を得たご老人が世界に毒をまき散らして株価や為替が落ち着きをなくしているようだ。先をあれこれ読むのは賢い人々に任せて、欲しいものを吟味していこう。
塩漬け株主なので、保有株式の変動にはあまり興味がないが(倒産や上場廃止は困る)、投資信託が心配。やっと少し安心して分配金を増やせそうな状況まできたが、これでまた足踏みになるのがこわい。株価が下がれば困る人も多いだろうが、新聞屋は手が届くかもしれない企業が増えるかもと不謹慎に考えている。

このブログに関しては、そろそろ画像の挿入を練習せねばと、CANVAの解説書をゲット。アプリをこのPCにインストールすべきが、ブラウザで活用すべきかどうでもいいことで悩んで、そのままだが・・・。
宝がお友達と「夢の商店街」というイベントに参加をするようになり、親である新聞屋もあれこれ口を出すうちに自作で少し小物をこしらえてみることがあった。それらを記録がてらこのブログに加工とともにアップしたいと目論んでいる。後は、ブログなので、家族旅行の日記的記録画像や、購入品のいわゆるレビュー、とにかく自分の中にため込んでいるあれこれを残すのにCANVAをどんどん活用したい。
ブログを始めるときにあれこれ書き方を調べたが、読み手の為になる情報を記事にするとあった。為になる記事?そんなもの、逆に新聞屋が求めている。であるなら、ブログをどうするか。ま、自分の書きたいものをかける範囲で記録的に書く。これで行こう。なので、いわゆる雑記で統一性ないままだが、このブログにたどり着いてしまった方、ご容赦ください。

さて、次は出来るだけ更新を早めに頑張るぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました